書体

篆書 てんしょ

中国太古の「甲骨文字」を統一して制定された円頸古拙の文字であり、長い間に自然発生したものと考えられています。

また、単に篆書という場合は、代表的に小篆をさしていると考えてよいが、甲骨文・籀文・古文を含めて奏篆(小篆)までを篆書ということもあります。

印篆 いんてん

漢時代の印は、ほとんど角印であるので、小篆をその中へ納めやすいようにと提案された書体です。

角、丸、小判等に配分しやすく、やや角ばり、荘重でな書体です。

隷書 れいしょ

曲線的な小篆を、直線的に簡単易化し点画は蔵鋒(返し筆)とし、終筆は力を入れて締め、波磔(主となる横画の右端かまたは右払いの先端のいずれか一ヶ所に波勢をつけること)のないもので、方頸古拙の味を表現したものです。奏の時代に程ばくによって作られたと伝えられ、前漢の時代に一般化したものである。「古隷」ともいわれています。

古印体 こいん

石の字風がもとになって生まれたもので、日本で始められた印章用の書体です。

鋳印の際に生じた鋳だまりや、銅の流れぐあいによって生じた切れぎれの所があり、また、線に強弱等の変化を付けて工夫された古雅な味があります。

楷書 かいしょ

中国の後漢の末ごろになって、隷書の中から順次脱化し、八分から変化したものです。

篆書より後にできましたが、六朝から唐初頭にかけて中国は、まだ統一されていず、その後印刷技術の普及、隆盛に伴って、正体として用いられるようになったものです。

草書 そうしょ

隷書を早書きしているうちにできたと考えられる書体の章草よりも、さらに書きやすく改められたものです。

昭和初年頃までは、時々注文がありました。